アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

アメックスお役立ち情報

アメックスをメインカードとして保有をしている方で、何かの時のためにもう1枚くらいカードがほしいな!と検討されている方もいらっしゃると思います。

世の中にはたくさんのクレジットカードが流通していますので正直どれにしようか悩んでいましますよね!

本記事ではこれからサブカードを保有しようとされている方に向けて、選び方のポイントやオススメのカードをご紹介させていただきます。

この記事の内容
・アメックスとサブカードを持つメリットとは?
・メックスのサブカードを作成する際の注意点
・アメックスのサブカードとしてオススメのクレジットカード
・まとめ

アメックスとサブカードを持つメリットとは?

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

写真AC

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

サブカードの活用方法をご紹介いたします!

生活費と娯楽費を分けて決済することで支出の管理が容易になる

サブカードを持つメリットとして最初にご紹介をするのは支出の管理が容易になる点です。家賃や光熱費・食費など生活をしていく中で必要になるお金と旅行や外食などの娯楽費の支払いを行う際に、クレジットカードを分けて利用することで支出の明確化に繋がります。

クレジットカードを利用すると携帯電話のアプリなどで明細の管理ができますので、家計簿代わりにも利用が出来ます。

またクレジットカードを分けることで引落に利用する口座も分けることが可能です。娯楽費用の口座とサブカードを紐付けておけば、誤って生活費のお金に手を付けるといった失敗も防ぐことが可能です。

アメックスが対応していないお店でも安心

アメックスはJCBカードと提携を行っているため殆どのお店で利用ができる便利なクレジットカードですが、一部ではアメックスの決済に対応をしていない場合があります。そんな時に現金で支払いを行ってしまう方法もありますが、サブカードを保有しておけばポイントなどを無駄なく貯めることが可能です。

2022年6月現在でアメックスが使えない大型の店舗としては、イオンシネマやオリジン弁当が該当いたします。どちらもイオン系列のお店となっていますので、後ほど紹介をさせていただくイオンカードでの決済をオススメいたします。

またサブカードを保有していることで、万が一アメックスカードを紛失したり破損した場合にも対応ができるので安心ですよ!

まとまった支出にもカード2枚で対応できる

クレジットカードには利用できる金額に上限が設けられています。そのため上限金額を超えてしまうと、次の引落が行われるまでクレジットカードを使用することが出来ません。

アメックスの利用金額が仮に100万円とした場合それ以上の買い物は出来ませんが、サブカードを利用すればサブカードの利用可能枠分だけオントップして決済が可能です。

海外旅行などの大きな出費がある際には2枚のカードを保有しておくと便利ですね!

■クレジットカードを2枚持った場合の決済可能シミュレーション
・アメックスカード:100万円まで利用可能
・サブカード:100万円までの利用可能
→2つを併用することで、1ヶ月に最大200万円までの買い物が可能

アメックスのサブカードを作成する際の注意点

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

写真AC

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

サブカードを作成する際の注意点はしっかりと把握をしておきたいね!

年会費がかかるカードは避ける

サブカードはメインのアメックスカードに比べ利用頻度が減るもしくは、たまにしか使わないケースがほとんどです。

多くのクレジットカードは初年度は年会費が無料ですが翌年以降は、前年度の利用額に合わせて年会費が無料になるなど条件を設定しています。利用頻度の少ないサブカードの場合、こちらの基準を満たさない場合が予想されますね。

このような事になると、年会費が大きな出費へと繋がります!そのためサブカードには年会費無料、もしくはカードの利用を1回程度行えば年会費免除といったクレジットカードを選ぶようにしましょう。

■年会費無料のクレジットカード一例
三井住友カード(NL)
エポスカード
dカード

特典が重複していないかを申込前に確認

クレジットカードを保有する目的の一つとして、クレジットカードに付帯する特典の利用を上げることが出来ます。各クレジットカード会社では様々な特典を用意していますが、サブカードを選ぶ際はこちらの特典が重複していないかもチェックをするようにいたしましょう。

特に重複をしやすいのが「海外旅行傷害保険」です。こちらは、海外旅行中の怪我や病気で必要になった医療費をカバーしてくれる便利な特典です。こちらはクレジットカードの特典として付与されているケースが多いですが、一度の怪我で使える保険は基本的に1つのためいくつもカードを持っていても意味がありません。

特典目当てでサブカードを選ぶ際には、特典の利用条件にも目を向けて選択をいただければと思います。

何の決済で使用するのか用途を明確に

サブカードを保有したら何の目的でそのカードを保有しているのか自分の中でしっかりとしたルールづくりをオススメいたします。例えば、「支払は基本的にアメックス、アメックスが使えない店でのみサブカードを使う!」と言った具合です。

アメックスは利用すればするほどカードの利用可能枠が上がったり、年間の利用金額に合わせて翌年に特典が付与されたりと利用頻度の高いユーザーに対して様々な還元のあるクレジットカードです。

そのためルールを決めずにその日の気分でカードの使い分けを行っていると、どちらもカードの利用状況も中途半端な状態となり効率的にポイント等を貯めたりすることが出来ません。そのため、自分の中でのルールづくりは非常に重要です!

アメックスのサブカードとしてオススメのクレジットカード

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

写真AC

アメックスのサブカードとして保有するならどんなカードがオススメ?

サブカードとしておすすめのクレジットカードを紹介するよ!

Amazonでのお買い物なら、Amazonカードのポイント還元率が高い

インターネット通販サイト大手のAmazonでお買い物をする機会の多いユーザーであれば「Amazon Mastercard」がおすすめです。

年会費は完全無料で、Amazonサイトでのお買い物の際に利用金額の2%がポイントとして還元されます。アメックスのポイント還元率は1%のため、比較をしてもお得な還元率となっています。

また、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでお買い物をする際は1.5%のポイント還元率となっているためこちらもアメックスを利用するよりお得にポイントの獲得が可能です。

楽天カードを利用して、楽天証券でポイントを貯める

投資信託やつみたてNISAで将来の資金作りを計画している人とであれば、楽天カードと楽天証券の組み合わせがオススメです。

楽天証券で投資信託を購入する場合、毎月50,000円までを楽天カードのクレジット決済にて購入が可能です。クレジットカードで決済した金額については1%がポイント付与の対象となり最大毎月500ポイントの獲得が可能です。

貯まったポイントは1ポイント1円として様々なお店で利用が可能なだけではなく、投資信託を購入する際の資金として再利用も可能です。投資をしながらポイントをゲットできるのは大変オトクですね!

イオンでお買い物をするならイオンカード

日用品や食料品をイオンで購入されている方はぜひイオンカードの保有がおすすめです。年会費が完全無料なのはもちろんのこと、毎月20日・30日にはお客様感謝デーとしてカード保有者はお会計から5%OFFとなるお得なキャンペーンを利用することが出来ます。

通常1%〜2%程度のポイント付与率が主流なクレジットカードですので、5%は非常に高い還元率ということが出来ます。

また、55歳以上のお客さまは、毎月15日の買い物も5%OFFとなります。ぜひこちらのカードと対象日をうまく組み合わせてお得なお買い物をお楽しみいただければと思います。

まとめ|アメックスのサブカードとして保有をするなら、年会費無料・独自特典があるカードを選ぶ!

・サブカードを保有して支出の管理を行う
・アメックス非対応のお店でカード決済可能
・年会費のかかるサブカードは避ける
・特典の重複にも注意
・コンビニのヘビーユーザーはAmazon Mastercardがオススメ
・主婦に嬉しいイオンカード

いかがでしたでしょうか?アメックスのサブカードとしてオススメのクレジットカードや保有する際の注意点をご紹介させていただきました。

アメックスが使えないシーンや、アメックスよりもお得にお買い物が出来るクレジットカードもありましたので、うまく活用をしてお得なお買い物をお楽しみいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました